リアコとは?ガチ恋との違いやリアコの派生若者言葉紹介

推し活

リアコとは何の略?使い方や意味を紹介

「リアコ」は、「リアルに恋してる」の略です。特定のアイドルやキャラクター、アニメの登場人物に対して、まるで現実の恋人のように本気で恋愛感情を抱いている状態を指します。

「〇〇くんにリアコしちゃった」や「推しのこと、リアコすぎて辛い…」のように、特定の対象に本気で恋愛感情を抱いているという意味で使います。憧れや応援の気持ちだけでなく、本当に付き合いたい、結婚したいという感情が伴い、ときには嫉妬心で苦しくなってしまうのが特徴です。手の届かない存在だとわかっていながらも、気持ちを抑えきれない状態を表現する言葉として、SNSやファンコミュニティで広く使われています。

リアコとガチ恋とはどう違う?

リアコとガチ恋(ガチで恋してる)は、どちらも「手の届かない相手に本気で恋をしている状態」を指す言葉で、意味は非常に近いです。しかし、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。最も大きな違いは、使う人の性別です。

リアコは、女性が男性アイドルやキャラクターに本気の恋愛感情を抱いているときに用います。
ガチ恋は、男性が女性アイドルやキャラクターに本気の恋愛感情を抱いているときに使われる場合が多いです。

ただし、言葉の捉え方は人によってさまざまです。共通しているのは、対象に対して「ファン」という枠を超えて「恋人」として見ている点です。

リアコをする人の特徴とは?

どのような人がリアコになりやすいのでしょうか。リアコの心理や行動には、いくつかの共通した特徴が見られます。リアコをする人の特徴を5つご紹介します。

1.ファンサは愛情表現で、自分は特別な存在だと感じる

リアコにとって、ファンサは単なるファンサービスではなく、推しからの「個人的な愛情表現」として受け取られます。数多くのファンがいる中で、自分だけに向けられたファンサは、まるで本物の恋人から向けられた特別なサインのように感じられるのです。

2. 相手を深く知ろうとする

「推し」の表面的な情報だけでなく、好きな食べ物や趣味、幼少期の話など、プライベートな情報を熱心に集めます。公式の情報だけでなく、過去のブログやインタビュー記事まで遡って、推しの人間性を深く理解しようとします。推しのSNS投稿は欠かさずチェックし、まるで恋人の投稿のように受け止め、感情が大きく揺さぶられる場合もあります。

3. 同担にライバル心を燃やす

同じ推しを応援する他のファン(同担)に対して、嫉妬心やライバル心を抱きやすいです。特に、推しに認知されたり、接触する機会を得たりした同担に対しては、強い対抗意識を持つ場合もあります。「推しからの愛を独占したい」という強い気持ちが行き過ぎると、同担とのコミュニケーションを避けたり、SNSで同担の投稿に否定的な反応をしたりするなど、ネガティブな行動につながる場合もあります。

4. 共演者やドラマのラブシーンに嫉妬する

リアコにとって、推しの仕事は単なるエンターテイメントではありません。まるで現実の恋人が他の異性と親しくしているのを見るように、ドラマや映画のラブシーン、共演者に対して強い嫉妬心を抱くことがあります。この感情は、リアコとしての恋愛感情を深める一方で、精神的な負担となることも。

5. 推しのことを考えるだけで幸せになる

推しのことを考えるだけで、まるで本物の恋愛をしているかのように幸せを感じることもあります。推しの写真や動画、曲に触れるだけで、気分が上向きになり、やる気が湧いてきます。現実の悩みやストレスから一時的に離れ、心に安らぎを与えてくれる大切な時間を持っています。

リアコから派生した言葉やリアコの類語

リアコから派生して、細かなニュアンスを持つ様々な言葉が生まれました。「リアコ」をより深く理解するために欠かせない、関連する言葉や類語を4つ紹介します。

リアコ枠

リアコ枠とは、ファンが「リアルに恋してる」と感じる対象を指す言葉です。
特に、アイドルグループや芸能人の中で、「彼氏にしたい」「リアルに付き合いたい」とファンに強く思わせるメンバーやキャラクターを指します。リアコ枠の対象は、完璧な王子様タイプよりも、人間らしく親近感を感じさせるタイプが多いです。「〇〇くんはグループのリアコ枠だよね」のように使われます。

リアコ女子

リアコ女子とは、「リアコという感情を持っている女性」を指す言葉です。
「彼女は完全にリアコ女子だね」のように使います。推しの活躍を応援するだけでなく、「もし推しが自分の恋人だったら…」といった具体的な恋愛感情や妄想を抱いています。

リアコ製造機

リアコ製造機とは、ファンに「リアルに恋してる」と思わせるのが非常に上手なアイドルやタレントを指す言葉です。以下のような特徴が見られます。

親近感のあるキャラクター

完璧すぎる王子様タイプではなく、少し抜けていたり、お茶目な一面を見せたりして、ファンに「手が届きそう」だと感じさせます。

ファンへの対応がうまい

SNSの投稿やライブでのファンサービスが、まるで一対一のコミュニケーションのように感じられます。大勢のファンがいるライブ会場で、自分だけを見て手を振ってくれたり、特定のポーズをしてくれたり、ファン一人ひとりに「自分は特別」だと思わせるのが上手です。

人間らしい一面を見せる

努力している姿や、悔しさをにじませる姿など、飾らない人間性を見せ、ファンの感情移入を促します。「飾らない姿」は、ファンに「推しも自分と同じ人間なんだ」という親近感を抱かせ、「この人を支えてあげたい」という保護欲や応援したい気持ちを芽生えさせます。

リアコ営業

リアコ営業とは、ファンが「この人はもしかしたら自分のことを好きかもしれない」と思えるような、親近感や特別感を抱かせる振る舞いを指します。リアコ営業には、以下のような特徴が見られます。

ファンとの距離感を縮める言動

ファンとの距離を縮めるために、日常生活の中に推しがいることを感じさせるような言動や、ファンとの共通点を見つけて親近感を抱かせる言動が見られます。たとえば、「疲れたときは僕を思い出してね」とファンに語りかけたり、「最近〇〇にハマってるんだ、一緒だね」と共通の話題を見つけたりすることで、ファンはまるで恋人とのつながりのように感じ、より深く熱心なリアコ感情を抱くようになります。

SNSでの見せ方がうまい

SNSで毎日欠かさず「おはよう」「おやすみ」と挨拶をしたり、部屋着などプライベート感のある写真を投稿したりするなど、恋人とのやり取りを感じさせるのがうまいです。また、ファンからのコメントに積極的に反応し、「自分もリアクションをもらえるかもしれない」という期待感を抱かせ、ファンとの特別な絆を築いていきます。

ファンからの手紙やプレゼントを大切にする

単にファンへの感謝を伝えるだけでなく、SNSで「みんなからの手紙を読んでいるよ」と報告し、ファンとのつながりを強調します。ファンは、「自分の気持ちがちゃんと届いている」「推しは自分を特別な存在として認識してくれている」と感じ、大きな喜びと幸福感を得られます。

まとめ

「リアコ」は、アイドルやキャラクターに対して現実の恋人のように本気で恋愛感情を抱く気持ちを表す言葉です。ガチ恋との違いや、リアコをする人の特徴、さらに「リアコ枠」「リアコ女子」「リアコ製造機」「リアコ営業」といった派生表現からも、その奥深さがうかがえます。推しに恋する気持ちはときに嫉妬や苦しさを伴いますが、それ以上に心を満たし、日々の原動力となる特別な感情です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました