推し活にご利益ありと噂の福徳神社とは?推しのチケット当選を祈願しよう!

推し活

推し活で有名な福徳神社とは

福徳神社とは、チケット当選や良席祈願にご利益があるとされ、推し活をしている人たちの間で、非常に人気を集めている神社です。SNSなどでは、参拝やお守りのおかげで、コンサートのチケットやアリーナ席が当たったと評判になっています。

福徳神社は、平安時代には鎮座していたと伝わる稲荷神社です。別名「芽吹稲荷(めぶきいなり)」とも呼ばれています。慶長19年(1614)に二代将軍徳川秀忠が訪問した際、椚の皮付きの鳥居に春の若芽が萌え出ているのを見て「芽吹神社」と名付けたそう。「芽吹く」に恋が「芽生える」とかけて、「縁結び」「恋愛成就」「夫婦円満」の神社として人気になりました。徳川家康も何度か参拝したそうです。

さらに、社号に含まれる「福徳」が、「幸福や利益を呼びそう」というポジティブなイメージにつながり、推し活においても良縁や幸運を願う場所として支持されています。

福徳神社のアクセス

福徳神社は、東京都中央区日本橋にあります。、交通アクセスが非常に良い場所に位置しています。東京メトロ 銀座線・半蔵門線「三越前駅」、または、JR総武快速線「新日本橋駅」から約徒歩1分でアクセス可能です。

福徳神社のすぐ近くには、「コレド室町」があります。コレド室町は、日本橋の伝統を引き継いだ老舗店や、新しさを取り入れた人気店、映画館までそろった複合商業施設です。福徳神社で推し活をした後は、おしゃれなショップや飲食店を楽しむのはいかがでしょうか。

チケット運アップのご利益があると人気!

福徳神社に参拝すると、チケットの当選運がアップすると話題を呼んでいます。SNSなどでは、「福徳神社のお守りを持ったら神席が当たった!」「チケットの当選確率が上がった!」といった喜びの声も多数見られています。

福徳神社は、古くから金運にご利益があると知られている神社です。江戸時代には、現在の宝くじにあたる「富くじ」の興行を許された由緒ある神社でもあります。江戸後期の出版と思われる『江戸大富集』によると、福徳神社の富くじ最高額は300両だったそう。「福徳」という名前が庶民の注目を集め、人気を博したと考えられます。

「当選」にご縁のある歴史が、現代のチケット抽選と結びつき、多くの推し活ファンが注目するパワースポットになりました。

福徳神社の宝袋とは?

福徳神社の宝袋とは、自分にとっての宝を入れて大切に保管するための授与品です。推し活をする人々の間では、チケット運をよりアップさせるための重要なアイテムとして人気を集めています。コンサートやイベントの抽選番号が書かれた控えや、申し込みの確認書などを宝袋に入れて、チケット当選や良席に恵まれるよう願います。

出典:https://mebuki.jp/omamori/

宝袋(たからぶくろ) 初穂料 2,000円

宝袋には、小判柄に富くじの絵柄が入っています。「宝が内に入る」よう、内側には縁起の良い宝船の絵が描かれています。

さらに、福徳神社では「祈願札」も配布しています。応募内容や、チケットの抽選日などを書いて宝袋に保管し、当選を願うためのお札です。福徳神社の公式サイトから、祈願札のデータがダウンロードできます。

福徳神社の宝袋は、単なる袋ではなく、古くからの「当選」の縁起と現代の「推し活」の願いが融合した、特別なアイテムと言えるでしょう。

宝袋を買うなら何時から並ぶ?

宝袋は、毎月1日に配布が予定されています。授与所の受付時間は、基本的には10:00〜17:00です。宝袋を確実に手に入れたい場合は、授与開始時間に合わせて並ぶのがおすすめです。具体的な配布の日付や授与開始時間は、福徳神社の公式サイトや公式SNSなどでチェックしましょう。特に、公式SNSでは急なお知らせが出ている場合もあるので、事前の確認がおすすめです。

宝袋の数には限りがあり、数日ですべてが授与されてしまうこともあります。福徳神社の公式サイトでは、2025年7月1日に授与が開始された宝袋は、7月6日に「全て授与されたため休止します」というお知らせが出ていました。

確実に宝袋を手に入れたいのであれば、授与開始日の10:00を目標に、少し早めに到着するのが良いでしょう。人気の高まりにより、授与開始日には大勢の人が並ぶ状態になっています。皆さんが気持ちよく授与を受けられるよう、代表待ちや割り込みはせずに、マナーを守って順番に並びましょう。あなたの誠実な姿勢を、神様はきっと見守ってくれるはずです。

福徳神社のお守りはどれがおすすめ?

推し活で訪れる方には、「富籤守」が最も人気が高くおすすめです。金運や当選運に恵まれるというご利益があります。大好きな推しのライブやイベントのチケットを確実に当てたい! 、アリーナ席や最前列で推しを見たい! 、推し活に必要な金運をアップさせたい!というあなたの熱い願いに、富籤守がきっと力を貸してくれるでしょう。

出典:https://mebuki.jp/omamori/

富籤守(とみくじまもり) 初穂料 800円

また、推しの全国ツアーや遠征に頻繁に参加する方には「旅守」もおすすめです。遠征の安全にご利益があります。絵柄は、『お江戸日本橋七つ立ち』朝焼けの日本橋です。橋の向こうの朝焼けが、これから始まる旅の幸運を予感させます。

出典:https://mebuki.jp/omamori/

旅守(たびまもり) 初穂料 800円

複数のお守りを持つのも問題ありません。あなたの願いに合ったお守りを選んで、推し活をさらに充実させてください。

幸運鈴でさらに当選祈願!

福徳神社で、チケット当選や良席祈願のご利益をさらに高めたいなら、幸運鈴もぜひ活用しましょう。

幸運鈴とは、巫女が神楽舞を舞う際に持つ鈴のことです。神楽鈴とも呼ばれます。シャンシャンと美しい音色は、魔除けや神様を呼ぶ効果があるとされています。福徳神社では、参拝の際に社殿前にある幸運鈴でお祓いができます。三宝と呼ばれる、供物や神酒を載せる台に、チケットの申込書やチケットを取る際に使用したスマートフォンなどを載せましょう。そして、願いを込めながら幸運鈴を振ってください。あなたの願いをより強く神様に伝えられるかもしれません。

まとめ

福徳神社は東京都中央区にある由緒ある稲荷神社で、推し活の聖地として注目を集めていますね。チケット当選や良席祈願にご利益があるとされ、SNSでも「神席が当たった」と話題に。毎月1日に頒布される宝袋はすぐに品切れになるため、早めの参拝が推奨されます。アクセスも良好で、コレド室町でのショッピングも楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました